未 本編1- 師匠シリーズ

336 :未 本編1 ◆oJUBn2VTGE :2012/01/02(月) 22:15:41.13 ID:93PkLSJW0
師匠から聞いた話だ。 

大学一回生の冬。僕は北へ向かう電車に乗っていた。 
十二月二十四日。クリスマスイブのことだ。 
零細興信所である小川調査事務所に持ち込まれた奇妙な依頼を引き受けるために、
バイトの加奈子さんとその助手の僕というつましい身分の二人で、いつになく遠出をすることになったのだ。 
市内から出発するころにはかなり込んでいた車内も、大きな駅を通り過ぎるたびに少しずつ人が減ってきた。 
はじめはゴトゴトと揺れる電車の二人掛けの席に並んで腰掛け、荷物をそれぞれ膝に抱えていたのだが、
閑散としてきたのを見計らい、僕は空いた向かいの席に移動して荷物を脇に置いた。 
僕をこの旅に駆り出した張本人であり、オカルト道の師匠でもある加奈子さんは、
さっきから一体いくつ目になるのか知れないみかんの皮を真剣な表情で剥いている。 
その横では窓のサッシに敷いたティッシュの上に剥かれた皮が小さな山を作っている。 
「イブに温泉かぁ」 
頬杖をつき、特に感情を込めずに僕がそう呟くと、
その師匠はみかんの表面の白い繊維を千切れないように慎重に剥がしながら顔を上げた。 
「イブってのは、日没から深夜二十四時までのことだ。二十四日の昼間はクリスマスイブじゃない」 
「本当ですか」
「百科事典で調べてみるか」 
師匠はそう言って笑った。 
今日は天気がいい。 
それでも山肌や畑。水路。あぜ道。送電線。そして瓦屋根。
流れるように過ぎ去っていく景色には、寒々とした冬の色合いが濃い。 
今回の依頼は、以前オカルトじみた事件を解決してもらって以来、師匠のシンパになってしまったという、
ある老婦人の口利きで転がり込んできたものだった。 
北の町の市街地から離れた温泉旅館で、このところ幽霊の目撃談が相次ぎ、営業に支障がでているというのだ。 
そんなものは仮に本物だとしても、いや、ガセだったとしても、
どちらにせよ地元の神社やお寺にお願いして祓ってもらえば済む話だろう。
ところが、それが全く効果がないらしいのだ。それも目撃される幽霊というのが問題だった。 

「神主?」 
「そう。神主の格好してるんだと」 
師匠はみかんにこびりついた白い繊維をすべて取り去ってなお、まだ残っていないかとじろじろと見回しながら答えた。
「小さな温泉街だ。そのあたりにあるのも、若宮神社っていう一社だけ。
 歴史はあるみたいで、先祖代々一族で神主を引き継いできてるんだけど……」 
「その神社のご先祖様が化けて出てるんですか。温泉旅館に」 
「そこなんだよ。理由がわからないんだ。
 場所も歩いて四,五十分くらいは離れてるらしいし、どうしてわざわざ旅館の方へ出てくるのか」 
「なにか因縁があるんでしょうかね」 
「それが旅館の方にも、神社の方にも全然心当たりがないらしい。
 責任を感じて今の宮司が、かなり本格的にお祓いをやったらしいんだけど、効果なし。
 依然として夜中に旅館の中を、狩衣(かりぎぬ)に烏帽子、袴姿の幽霊がさまよってるんだとさ」 
神職の服装ってのは主に三種類に分けられる、と言いながら、
師匠はティッシュの中から手ごろなみかんの皮を摘み出した。 
「まず、正装。新嘗祭とかの大祭で着る衣冠(いかん)だな。
 次に礼装。紀元祭とかの中祭で着る斎服(さいふく)だ。 
 これも頭は冠。最後に小祭、恒例式とか日ごろのお勤めで着る常装。これが狩衣に烏帽子、袴ってわけ」 
師匠が順番に指をさす三つ並べられたみかんの皮をどれほど見つめても、そんな違いを感じ取れない。 
「まあ、冠と烏帽子は、シルエットでも見た目違うから分かるよ」 
では、その日常の格好である常装で化けて出てくるところに、なにか意味があるのだろうか。 
「さあ。一番多い格好だからじゃない」
師匠はすべての繊維を取り去り、すべすべになったみかんを満足そうに眺めながら言った。 
「まあ、現地を見てみないことにはな」 
そうですね。
窓の外に目をやろうとした瞬間、トンネルに入った。 
「そういえば、最長で何日くらい向こうにいるんですか」 
自分もそうだが、師匠の荷物もあまり多くない。 
「その温泉で年越しを迎える馴染み客が、何組かいるらしくてな。遅くとも二十九日までにはなんとかしたいらしい。
 まあ三日もあればなんとかなるんじゃないか」 

二十四、二十五、二十六、と師匠は指を折った。 
「三日ですか」 
僕としては師匠が出向けば即解決か、解決不能かどちらかのような気がしていた。三日というのは中途半端な感じだ。
「強気に出たいけど、神主の霊が出るってのはただごとじゃない気がする。まあそれも踏まえて三日だ」 
師匠がすべすべのみかんをまるごと口に放り込んだ瞬間、トンネルを抜けた。一瞬で光が電車のなかに満ちる。 
「お、着いたぞ。西川町だ」
もぐもぐと口を動かしながら師匠が窓に張り付く。 
緩い勾配の山が四方を囲んだ盆地のような地形に出た。川が線路と平行に走っている。 
田畑が広がっているその向こうに、かすかに市街地が見える。あまり高いビルの姿はなさそうだ。 
「さあ、お化けを見に行こう」 
師匠は目を細めて嬉しそうに言った。 

古びた駅の構内から出ると、申し訳程度の小さなロータリーに一台のバンが止まっていて、
そのそばで二十代半ばとおぼしき年恰好の女性が、立ったままタバコをふかしていた。 
バンの側面には『旅館 とかの』と大きな文字で書いてあった。 
「あ、小川調査事務所のヒト?」
女性がこちらに気がついて、タバコを地面に落として踏みつけた。
チェックのシャツに、ジーンズ、スニーカーという格好。 
「私、『とかの』で仲居をしてる井口広子っての。よろしくね。あ、荷物後ろに乗っけるから」 
そう言ってバンの後部ドアを開けると、僕と師匠のバッグを荷台にひょいひょいと放り込んだ。 
スリムな体型に見えるが、意外に力があるようだ。
「まあ、乗って乗って」
僕らを収納し終わると、すぐにバンは発進した。背後の駅が小さくなっていく。 
「バスのルートを教えてもらってましたけど」 
師匠がクシャクシャになった紙を手にしながら言った。 

「あ、そう?まあ、ちょうど私が暇だったから。それにバスだと一度役場の方へ回るから、だいぶ遠回りなのよね」
広子さんはあまり丁寧とは言いがたい口調だったが、どこかしら好感を持てるキャラクターだった。 
「ねえ、あんまり詳しく聞いてないんだけど、あなた除霊とかするヒトなの?」 
「除霊はできませんよ。ただ……」
師匠は無遠慮な問い掛けに苦笑する。
「ただ、解決するだけです」 
「ふうん」 
広子さんはバックミラー越しに後部座席の僕の方を見た。 
「そっちのコが、助手ってコ?」 
「はあ。どうも」 
会釈すると、広子さんは顔を変に中央へ寄せて笑顔を作った。思わずこちらもつられて笑ってしまう。 
それからしばらく僕らはバンの座席で揺られ続けた。 

師匠は広子さんに土地柄に関する質問をして、そのたびにしきりに頷いている。 
「とにかくど田舎よ。ど田舎。あたしもいつか絶対こんなトコ出てってやるんだから。……あ、田中屋だ」 
広子さんの視線の先には大型のバンが走っている。その後部には『田中屋』という文字。 
「あれは、うちのお隣の旅館の車。お隣っても、うちが一番辺鄙なとこにあるから、だいぶ離れてんだけど。
 うわー、団体客乗せてんじゃん」 
宿泊客用の送迎車らしい。 
広子さんは舌打ちをすると、乱暴なハンドルさばきであっと言う間に前を走る田中屋の車を追い抜いた。 
「へへーん。うちは小さいけど小回りが身上だから」 
同業者なのに、いや同業者だからか、普段からかなり仲が悪そうだ。本人は口笛など吹いている。 
いつの間にかバンは市街地から抜け、周囲に田んぼの広がる川沿いの土手を走っていた。
広子さんは窓の外に目をやりながら、「枝川っての。線路沿いの増井川の支流」と言った。 
窓から外を見ていると、大きな貯水池のようなものが前方に見えてきた。 
「ああ、あれは亀ヶ淵っていう溜め池。昔なんとかって武将が作ったんだって」 

平地の中にぽっかりと水面が開けている。かなり大きい。
溜め池のそばの道沿いに看板のようなものが立っている。書いてある文字は見えなかった。 

それからほどなくして、蛇行した川を横切る形で橋を渡り、バンは山の麓の方へ進んでいった。 
「着きましたよ。お客サマ」 
バンが速度を緩めたのは、山に抱かれるような奥まった場所にひっそりと立つ二階建ての建物の前だった。 
『とかの』というひらがなで大書された屋号が、玄関に大きく飾られている。 
大きく開かれた門を抜け、玄関に近づいていくと、旅館の半被を着た若者が大きな箒を持って枯葉を掃いていた。
「あら。あのお坊ちゃん、また来てるよ。マメだねえ」 
お坊ちゃん?広子さんの口調には呆れたような、それでいてどこか意味深な響きがあった。
彼はこの旅館の従業員ではないのだろうか。 
広子さんが玄関に車を横付けすると、若者はこちらに軽く頭を下げてから自動ドアの中へ消えていった。 
そして僕らが車を降りて荷物を出そうとしていると、白髪交じりの髪を短く刈り揃えた男性がドアから出てきて、
「お待ちしておりました。お持ちします」と言った。 
やはり旅館の半被を着ている。小太りだが動きはキビキビしていた。
「あ、いや、自分で持ちます」と言いかけた師匠から、押し付けがましくなく自然に荷物を受け取った。 
どうやら水周りのトラブルに呼びつけた修理工という感じではなく、それなりに客としての待遇ではあるようだ。
「あ、お父さん。くるま、車庫でいいの?」 
広子さんの言葉に男性は頷いてから、ニコリともせずに「こちらへどうぞ」と僕らを自動ドアの方へ先導した。
どうやら親子で働いているらしい。広子さんは仲居ということだったが、さしずめ父親は番頭というところか。 
車を回す広子さんを尻目に僕らは旅館の中に入っていった。 

タイル張りのたたきで靴を脱ぐと、狭いが整然としたロビーが目の前にあった。床には赤い絨毯が敷き詰められている。
中は暖房が効いていて、ほっと人心地がつけた。 
人形などの民芸品で飾られたフロントの奥から、和服の女性が姿を現した。薄桃色の上品な着物だ。 
「ようこそいらっしゃいました」 

微笑んだ後で頭を下げる姿は流れるようで、いかにも身についた仕草という感じがした。 
四十年配の女将は続けて「依頼をした戸叶(とかの)です」と名乗った。
師匠が名刺入れを出したので、僕も慌ててポケットを探る。 
興信所の所長は僕らバイトにも名刺を作ってくれていた。
ただし、大きな声では言えないのだが、偽名だ。バレやしないかといつも不安になる。 
女将も懐から名刺を出してお互いに交換した。 
「よろしくお願いします」 
特に名刺の名前に疑惑を持った風もなく、女将はにこやかに「まずお部屋へどうぞ」と片手を広げた。 
ロビーを回り込むように抜けると、先へ伸びる廊下と階段があり、僕らは二階に案内された。 
本来師匠が一人でやってくるはずのところを、急きょ僕も助手としてついていくことになったので、
部屋が二人分用意されているのか不安だったが、並びで二つきちんとかまえられていた。 
和室の中に通されると、思ったより広く、家族連れなどのグループ客が使う四,五人用の部屋のようだった。
こんなことろを一人で使うのは申し訳ない気分になる。 
女将は「今日はあと二組お見えになっているだけですから、お二階はすべて空いておりますので」と、
こちらの考えを見通したようなことを言って、
「また後で参ります。遠路お疲れでしょうから、まずはおくつろぎください」と去っていった。 
僕としては、
『申し訳ありません、一部屋しか用意できず』
『いえいえ、一向に構いません。ねえ師匠』
『しょうがないなあ。布団だけは離して敷いてくださいね』
という展開を心のどこかでは期待していたので、幾分がっかりしたのだが。 

とりあえず荷物を置いて、部屋のテーブルにあった茶菓子を掴むと、隣の師匠の部屋へ移動した。
同じような造りの和室だ。 
隣の部屋では師匠がさっそくお茶をいれていたので、ご相伴に預かることにする。 
「思ったよりいいところだな」 
師匠の言葉に僕はこれまでに見たこの旅館のパーツ、パーツを思い浮かべ、そして頷いた。 
「ただで泊めてもらって、その上バイト代ももらえるなんて最高じゃないか」 
「その分プレッシャーなんですけど」 
口にすると、なんだか本当に不安になってきた。 

興信所の常として、成功報酬は別として、たとえ依頼内容が達成できなくても最低限の基本料金は払ってもらうのだ。
もしこれでなにも成果なく逃げ帰るようなことになったら、と思うと…… 
「いいじゃないか。お化けを退治したら済むことなんだから」 
「そう。それなんですよ。なにか感じますか、この旅館に」 
僕はなにも感じない。今のところは、だが。 
師匠は「うんにゃあ」と気のないそぶりで首を振ると、茶菓子に手を伸ばした。 
「とりあえず、ただの噂とか勘違いの路線で、裏づけを取る方向ですか?
 それとも、あくまで本物という前提で、やっつけに行きますか」 
これだけなにも気配を感じないとなると、『見る』のは大変そうだ。 
「まあ、大丈夫じゃないか。聞いた話でも、出るのは夜だっていうし。
 それにカンだけど、今回のはたぶんホンモノだよ」 
師匠はあっけらかんとしている。「お茶うめえ」などと言って、僕の分の茶菓子にまで手をつけている。 

そうこうしているうちに女将がやってきた。
そして依頼のことを口に出そうとしたとき、師匠がそれを制した。 
「場所を変えましょう。この部屋では、主客が逆転してしまう」
女将は意外そうな顔をしたが、すぐに微笑んで「では下の応接室で」と言った。 
なるほど。僕らは依頼を受けた立場で、女将の方が依頼客だ。
それなのにこの客室にいては、職業柄女将は僕らを客として遇してしまうに違いない。
それではちぐはぐなやりとりになると師匠は考えたのだ。さすがに慣れている。 

階段を降り、僕らはフロントのちょうど裏側にあった応接室に通された。 
僕と師匠はソファーに腰かけ、テーブルを挟んで向かいに女将と出迎えてくれた角刈りの男性。 
「番頭兼料理長の井口です」 
女将の紹介に男性は「井口勘介です」と頭を下げた。
「先代からお仕えしております」 
愛嬌のある顔ではない。薄くなりかけた頭の下に丸い鬼瓦が鎮座している。どこかムスッとしているようだ。 
そしてその『お仕えしている』という時代錯誤な言い回しに、犬のような実直さを垣間見た気がした。 
女将の名前は戸叶千代子といって、
この温泉地である松ノ木郷で五つあるという温泉旅館の一つである、『とかの』の三代目だということだった。

この松ノ木郷は温泉地としては歴史が浅く、明治に入ってからボーリングによって湧き出したものなのだそうだ。
その温泉旅館の中でもこの『とかの』は一番新しく、
大阪で材木問屋を営んでいた初代の戸叶亀吉氏が、こちらへ移り住んできて開いたものだという。 
一番の新顔ということに加え、よそ者ということで最初は随分苦労したそうだ。
旅館組合でも、なにかにつけ意地悪をされてきたという。 
そしてそれは、代を重ねた今になっても日陰の下で続いているという話だった。 
「私など、生まれも育ちも松ノ木ですのにね」と女将は寂しそうに呟いた。 
そのよそ者に対する意地悪も、番頭の勘介さんという存在のおかげで幾分か和らいでいるそうだ。
勘介さんの井口家は、地元の水利組合や消防団などでは中心となってきた家で、いわば松ノ木郷では顔役の一つだ。
その息子が番頭をしているというだけで、古参の旅館への睨みが利いていることになる。 
勘介さん自身も持ち前の気性で、旅館組合の寄り合いなどで『とかの』が不利になるような取り決めが持ち出されると、
真っ赤になって怒鳴りちらし、反故にしてしまうようなことも多々あった。 
勘介さんは若い時分、あまりの不良ぶりで実家から勘当されそうになっていたところを、
『とかの』の先代、つまり千代子さんの父親に諭されて、ここで働くようになったのだそうだ。 
元々なにか打ち込めることがあると真面目に取り組む性格だったらしく、
とたんに人が変わったように汗水を流すようになり、先代にも大変可愛がられた。 
それ以来、『とかの』への忠誠心たるや金鉄のごとし、という具合で、
今や娘も仲居として親子二代で働いているのだそうだ。 
ただこの情報、後半のほとんどはその娘の広子さんから後に聞き取ったもので、
当の勘介さんは、師匠と女将が応接室で話している間ほとんど口を利かずに、不機嫌そうな顔をしていた。 
「幽霊が出るという噂が立ったのは、一年ほど前からです」
とうとう本題か。
僕は緊張して膝の上の拳を硬く握った。
『とかの』の宿泊客から『夜中に幽霊を見た』という苦情が出るようになり、
その噂が狭い松ノ木郷、そして松ノ木郷のある西川町に広がるのはあっという間だった。 
それも決まって『神主の格好をしていた』と言うのだ。

やがて仲居など従業員からも『見た』という証言が出始めた。
このままにはしておけないと、地元の若宮神社に相談して、お祓いにきてもらった。
しかし、一向にその出没が収まる気配はない。 
隣の地区の寺にも頼んだが、やはりどれだけ念仏を唱えてもらっても効き目は現れない。 
それどころか、夜に僧侶に来てもらった時など、
しつらえられた護摩壇の上に、それをあざ笑うかのような神主姿の霊が浮遊しているのが見える、
と言って列席者から悲鳴が上がり、読経が中断される騒ぎにもなった。 
もはや手の打ちようがなく、噂を恐れて客足は減る一方。 
幸いにして『祟られた』だの『不幸があった』だのという話はなかったため、
いっそ開き直って『神主さまの霊が現れる有り難い宿』という触れ込みで営業をするしかないのかと、
今では迷っているのだそうだ。
松ノ木では比較的新しいとはいえ、三代続いた温泉宿だ。もちろんそんなことは本意ではないだろう。
女将は暗い顔をして語り終えた。
師匠はソファーに深く腰掛け、天井を見上げるような格好で思案げな顔をしている。 
その様子に、なにか見えるのかと女将も不安そうに天井を見上げる。もちろんそこにはなにもなかった。 
それにしても、幽霊が出るという噂は旅館業にはつき物だと思うが、ここまで深刻な話になるというのは余程のことだ。
師匠は前に向き直り、左手の指の背を顎先にあてながら女将に問い掛けた。 
「あなたは見ましたか」 
「はい」 
女将は硬い表情でそれだけを口にした。 
「一回ですか」 
「いえ、何度か」 
「その、神主の霊はなにかを訴えているような感じでしたか」 
「さあ……それは分かりかねます」 
「こちらに危害を加えそうな様子ですか」 
「そう、おっしゃる方もいらっしゃいます」 
「あなたはそう感じなかったと?」 
「はい」 
師匠はこの場では自分自身のことを詳しく説明していない。
ただこうしたことの専門家だということだけが、事前に先方に伝わっているはずだった。

女将は師匠のことをどう思っているだろう。
テレビで見るような霊能者のように、『この霊はこういうことを訴えているのです』などとすぐさま断言し、
そのうえ自ら憑依現象など起こしてみせるようなことを期待しているのだろうか。 
「神主の服装は、どうです」 
「どう、と言いますと?」 
「今の若宮神社の宮司のものと同じですか」 
「えっ。それは」 
女将は驚いた表情を浮かべた。 
「同じ、だったかと思いますが」 
「自信はないんですね。では、若宮神社の宮司は霊を見ていますか」 
「見て、いないようです」 
「服のことは宮司から訊かれませんでしたか」 
「はい」 
師匠は舌打ちをした。 
「大事な要素です。いつの時代の霊か分かるかも知れないのに……。宮司は霊についてなんと言っていますか」 
「どうしてこういうことになるのか分からない、と。とても困惑しています。それはこちらもですが……。
 とにかく、若宮神社にも私どもにも、まったく心当たりがないんです」 
「よそ者、という点に関してはどうです。代々の氏子ではないわけでしょう」 
「そんな。
 町の外から移り住んできた家は他にもありますし、私どももこちらに来てからは、初代より若宮神社の氏子です。
 旅館組合からは継子(ままこ)にされても、若宮さまはわけ隔てなく接してくださいましたから、
 お互いにうらみつらみもございません。
 私は当代の宮司の章一さんとは、同じ小学校の先輩後輩で、年下の私を良く気にかけてくださいますし、
 娘の楓は、章一さんの次男の和雄さんと幼馴染で、とても仲が良いのですから」 
若宮神社の宮司は石坂という名前らしい。 
勘介さんがムッスリした顔のまま頷いたところをみると、そのあたりの事情はそのとおりのようだ。 
「では、いったい何のために、霊はさまよい出てきているのでしょう」 
「私どもには分かりかねます」
『それはそちらの仕事だ』という表情で女将は師匠の目を見つめ返した。
師匠は溜め息をついてその視線を避けると、少し口調を変えて言った。 
「写真はどうです」 

「え?」 
「写真です。心霊写真。その神主の霊の写真は撮れていませんか」 
「写真は……聞いたことがございません。写真に撮ったというような話はなかったかと思います」 
「そうですか」
師匠は残念そうに自分の額を叩いた。 
「いや、しかし、古い霊だと基本的に写真には写らないので、正体を知る上では少しヒントになるかも知れない。
 わたしの経験上、写真文化の成立前の霊は、心霊写真として撮れないことが多いんです。 
 写真という、己を写しとりうる機械の存在を知らずに死んだ霊らならば。
 つまり、江戸時代後期以前の霊ならば……」 
はじめてそれらしいことを言った師匠に、女将は困ったような表情を浮かべた。
信じて良いものか迷っているような顔だった。 
「まあいいでしょう。
 あとは、そうですね、この旅館の裏手は山になっていますが、
 そちらにはもしかして、その若宮神社の分社がありませんか?あるいは昔あったとか」 
「いえ、ありません」
即答だった。
「今でも良く気晴らしに登ることがございますが、そういうものはありません。
 登り口が表から少し回りこんだところにあるんですが、そちらから山に入れます。
 気になるようでしたら、そちらからどうぞ。とっても見晴らしが良いところがあるんですよ」 
「それはぜひ。
 では、まず旅館の中を見せてもらいましょうか。
 恐らくですが、夜までなにも起こらないでしょう。それまで、できるだけ情報収集をしたい」 
師匠は立ち上がった。 
「運が良ければ今夜中に、相手の正体が分かるでしょう。正体が分かれば対処のしようがあります」 
応接室を出るとき、先に立った僕がドアを開けると、すぐ前にいた女性にぶつかりそうになった。 
「うわ」という声が出てしまった。
相手も驚いたようだったが、ばつの悪そうな顔をして後ろの女将の方を見て首を竦めている。 
「楓、なにしてるの」 
「あの、いや、ちょっと」 
楓というと、さっきの話にも出た女将の娘のはずだ。僕と同い年くらいだろうか。 

髪をポニーテールにして、タートルネックの黒いセーターにデニムのパンツといういでたちからは、
活発そうな印象を受ける。 
どうやら盗み聞きをしていたらしい。 
悩みの種だった幽霊騒動のさなか、解決のために霊能力者が雇われたとなると、
若い彼女が興味津々となるのも無理はない。 
「楓、後でこの方々について裏山をご案内しなさい」 
溜め息をつきながらの女将の言葉に、楓のすぐ後ろにいた仲居姿の女性が身を乗り出す。 
「あ、私が案内しましょうか」 
広子さんだ。いっしょに盗み聞きしていたのか。 
「おまえは夕食の仕込みがあるだろうが」 
勘介さんがボソリと言って自分の娘の頭を小突いた。結構痛そうだった。 

それから師匠は小一時間旅館の中を調べて回った。
特に幽霊が出たという場所では、いつ、誰が、どんな風に見たのかをこと細かく聞き取った。 
僕はそれにくっついて回り、書記係となって聞いた内容をすべて大学ノートにメモしていった。 
師匠はその間、聞いた内容に関する評価をほとんど下さなかった。ただ淡々と事実を収集していくだけだ。 
それらの目撃談は旅館中に及んでいた。玄関や、廊下、客室や宴会場、そして中庭や温泉。
その節操のなさからは、場所に関する拘りをまったく感じなかった。 
ただ、その頻度からは、この『とかの』という温泉旅館そのものに対する異常な執念、
あるいは執着のようなものを感じられた。 
神主姿の霊は、人に危害を加えようとするようなそぶりこそ見せていないようだが、
目撃者は皆、なんらかの怨念じみた恐ろしさを感じて怯えている。 
廊下の壁から抜け出るように突然現れたかと思うと、反対の壁の中へ消えて行ったり、
夜中に宿泊客がふと目を覚ますと、布団の周囲を数人の神主姿の霊がゆっくりと歩いているのが見えたり。
現れ方も様々だった。 
「数人?」 
宿泊客からそんな話を聞かされたという仲居の一人に、もう一度確認する。 
「ええ。二,三人か、三,四人か。うろうろ歩いていたそうです」 

「顔は?もしかして全員同じではなかったですか」 
訊かれて四十年配の仲居は首を傾げる。 
「そんなことはおっしゃってませんでしたね。
 でも、私も見たことがありますけど、顔はあまりよく見えないんですよ」 
顔のあたりは妙にぼやけていて、ただ蒼白い顔をしているということだけが分かるのだという。 
「ありがとうございます」

師匠はおおよそ必要と思われる情報を集め終わったのか、
あるいはこれ以上聞いても有益な情報は得られないと判断したのか、調査を一旦打ち切った。 
時計を見ると午後三時を回っていた。 
「では裏山に登ってみます」 
師匠がそう告げると、女将は娘を呼んだ。 
「楓、ご案内しなさい」 
「はあい」 
セーターの上からジャンパーを羽織った格好で現れた楓は、元気に返事をすると右手を高らかと挙げてみせた。 
「あ、では僕も」 
その後ろから旅館の半被を脱ぎながら大柄な青年が現れて、はにかみながらそう言った。
さっき玄関で枯葉を掃いていた人だ。 
この若者が、女将の話に出てきた若宮神社の宮司の次男らしい。 
その掃除している姿を『お坊ちゃん』と呆れたように評した広子さんの態度が気になって、
聞き込みの最中にもう一度広子さんを捕まえ、彼が何者か訊ねてみたのだ。 
彼は石坂和雄といって、県内の大学の三回生。
キャンパスの近くに下宿しているのだが、冬休みになって実家に帰省しているらしい。 
そんなたまの里帰りなら、実家で足を伸ばしてゆっくりすればいいのにと思うが、
広子さん曰く、この旅館の一人娘の楓にホの字らしいのだ。 
そのために、『ヒマだからなにか手伝いますよ』と言って、足繁く『とかの』に通ってきては、
掃除に荷物運びにと汗をかいているらしい。 
そして夕方遅くなると、一緒に晩御飯でも食べていきなさいという話になり、
いとしの楓ちゃんといられる時間をがっちりキープする、という具合だ。 
もっともそれは今に始まったことではなく、狭い田舎のコミュニティの中で昔から幼馴染として仲良くしてきたらしい。

和雄の父親である現宮司の章一さんは、女将の千代子さんと幼馴染であるし、
章一さんの奥さんの昌子さんは、千代子さんと同じ華道の先生についていた縁で仲が良いらしい。
いわば家族ぐるみの付き合いだ。
そして二つ年下の楓が今年の春に高校を卒業し、地元の短大に通い始めてから和雄のアプローチが積極的になってきた。
将を射んと欲すれば、まず馬から射よ。
とばかりに旅館に入り込んでテキパキと仕事をしてみせる和雄を、女将は上手く操っているようだ。 
女将は十年ほど前に夫と死に別れ、それ以来女手一つで楓さんを育て、
親から受け継いだ旅館を切り盛りしてきたのだそうだ。 
いずれ楓に婿を取って跡を継いでもらわないといけない。
そこに若宮神社の次男坊であり幼馴染の和雄という、うってつけの人物がいるのだ。これを逃す手はない。 
楓自身はまだ短大に入ったばかりで遊びたいざかり。
どうやら和雄のことは憎からず思っているらしいのだが、まだはっきりとは態度で示さず、
バイトにサークルにと忙しい日々を送っている。
そんな二人の間を巧妙に取り持って、けっして下手に出ることなく、
和雄の方から積極的にこの旅館へ通わせてあれこれ手伝わせているのが、女将の千代子さんというわけだ。 
聞くと、和雄は普段の土日にも良く顔を出しているらしい。まめなことだ。 
「じゃあ、行ってきます」 
楓が玄関先で振り返りながら声を張り上げる。 
「和雄さん、お願いね」 
「はい」 
女将は和雄の方へだけ声をかけた。そして師匠と僕に会釈して旅館の中へ戻って行った。 
「こっちでーす」
楓が先導して敷地の外へ出る。すぐ裏の山なので旅館の建物を回り込んで行くのかと思っていた。 
「この先を回ったとこから入山口があるんですよ」 
早足で一人先へ先へ進む楓に苦笑しながら和雄が説明する。 
旅館のそばを流れる川沿いに少し歩くと、山側に石段のようなものが見えてきた。
「ここから登りまーす」 
楓は苔むした石段を二段飛ばしで登っていき、そのたびにポニーテールの先がピョコピョコと揺れた。
元気だし、動きが妙に可愛らしい。 

和雄でなくとも、こういう子が幼馴染なら悪い気はしないなあ、などと考えていると、
後ろの師匠から「早く登れ」と尻を蹴られた。
石段はすぐに途切れ、枯葉で覆われた山道が現れた。標高の低い山だが道はかなり険しい。
寒さに慣れた身体はすぐに熱くなり、息が荒くなった。
それでも山歩きは今年、師匠にかなり鍛えられたので、ペースを乱すほどではなかった。 
楓と和雄も慣れた足取りで平然と登っていく。 
「へえ~。興信所で働いているんですか」 
「ああ。その中でもわたしはオバケ専門」 
「なんですか、オバケ専門って」 
和雄は吹き出しながら師匠と会話を続ける。
なんだか如才ないやつだ。
体格も良く、少し彫りの深い顔だがなかなかの色男だし、なんと言っても笑顔が爽やかだった。
実に気に食わない。
「僕らも見たんですよ、例の幽霊」 
な?と先頭の楓に話を振る。 
「うん。見たよ。怖かった」 
「どんな風に?」 
師匠はこの場にいるのが全員年下のせいか、さっきまでの営業トークから一転してくだけた口調で話しかける。 
楓は平日に仲居が一人休んだので、晩の給仕を手伝わされていた時、
膳を下げるため廊下を通っていると窓ガラス越しに、やけに白っぽい格好のふわふわした人影が目に入ったのだそうだ。
「出る、って聞いてたけど、ホントに見たら腰が抜けそうになりますねえ」 
人影はすぐに消えてしまったらしい。三ヶ月くらい前のことだった。 
「僕の方は風呂場ですよ。二ヶ月くらい前かな。
 大浴場の外に露天風呂があるんですけど、
 帰りが遅くなって泊めてもらった時に、お客さんが全員出た後で一人で入ってたんですよね。 
 そしたら、湯気の中からこっちにスーッって、水面を歩いてくる人がいるんですよ。
 やばい、と思って立ち上がって逃げようとしたんですけど、お湯に足を取られて走れなくて、
 向こうはスーッて近寄ってくるでしょう?生きた心地がしなかったですよ。
 なんとか逃げ切って脱衣所のところまで来て、振り返ったらもう見えなくなってましたけど」
あ、露天風呂自体はすごく良いお湯ですから、後でぜひどうぞ。和雄はさりげなくそう付け加える。 

「あなたはその神主の霊の子孫じゃないの?なんでびびってんの」 
「いやあ、それなんですけど、なんかピンと来ないんですよね。
 ご先祖様がなんで『とかの』を祟らないといけないのか、さっぱり分からないんですよ。
 なにか言ってくれればいいのに、うらめしいの一言もなしですよ。
 なんなんでしょう、一体。親父も首を傾げてますよ」 
父親の章一さんはかなり責任を感じていて、女将や楓に会うたびに頭を下げているらしい。 
御祓いも何度も行なったし、それでどうしても上手くいかなかったので、
恥も外聞もなくこうしたことに強いというお寺を自ら探してきたりと、
とにかく神主の霊が出なくなるように協力してくれている。
今のところその効果は見られないようだが。 
次男とはいえ、成人した息子が幼馴染の女の子のところへ入り浸って、その家業の従業員のような真似をしているのを、
叱りもせずに見逃しているというのも、そうした後ろめたさがあるせいなのかも知れない。 
「お父さんが宮司なんだよね」 
「ええ。もう先祖代々の」 
師匠は若宮神社の宮司、石坂家の家族構成を正確に聞き出した。 
父親が宮司の章一、母親が昌子、兄が皇學館の大学院に在籍中の修(おさむ)、そして妹が専門学校生の翠(みどり)。
あと、父方の祖母がいるそうだが、今は西川町の病院に入院中とのことだった。 
この一帯の松ノ木郷も、行政単位としては西川町の一部なのだが、
このあたりの人は、町役場のあるあたりだけを指して西川町と呼んでいるようだ。 
「兄貴が大学を卒業したら、戻ってくるんですよ。
 うちで権禰宜をしながら、西川町の高校で歴史を教えるって言ってます。
 親戚筋の神社からも、神職の手が足りないって相談されてるんで、ひょっとしたらそっちに行くかも知れませんけど。
 どっちにしても、いずれはうちの若宮神社の跡を継ぐんですけどね、兄貴は」
和雄は冗談めかして自分の二の腕を叩いた。
「だから、僕なんて肩身が狭いですよ。早いトコ手に職つけないと、いずれ実家から追い出されちゃいますから」
和雄の方は神道系のコースのある大学ではなく、一般大学の法学部に在籍している。 
「章一さんの前の宮司はお祖父さん?」 
「そうです。もう五年になりますね」 
すでに亡くなっているらしい。
師匠は『とかの』に現れる霊がそのお祖父さんである可能性はないかと尋ねた。
すると和雄は「それはないですね」と即答する。 

「祖父はあの年代の人にしては、凄く押し出しの立派な人でしたから」 
今の自分よりも背が高かったんですよと、頭の上に手をやってみせた。 
なるほど。そんな大柄な人なら、たとえ顔がぼやけていようが、幽霊になって現れたらそれと分かりそうなものだ。
女将や旅館の人々も、先代の宮司を良く知っているだろう。 
誰もそのことに触れないということは、どうやら和雄の祖父が化けて出ているわけではないようだ。
もっと昔のご先祖様ということか。 
「最近、神職の服が盗まれたりってことはない?」 
師匠の問い掛けに和雄は眉をひそめる。 
「誰かが、イタズラでもしてるってことですか」 
「まあ、どんなことでも可能性はあるから」 
自分自身、幽霊を目撃したという和雄からすると、それが誰かのイタズラだと言われても納得できないだろう。
確かにこれまでに聞いた多くの目撃談からしても、すべて人間の仕業というのは無理がある気がする。 
「服が盗まれたことなんてありませんよ。もちろん紛失もありません」 
和雄がはっきりそう言うと、師匠は「そう」と言ってそれ以上追求しなかった。 

「あ、この先から見えますよ」 
楓が指さした先には、木々の群れがぽっかり抜けたような空間があった。
その開けた所まで登りきると、遠くの景色が見渡せた。 
「見晴らしがいいなあ」 
師匠が手近な切り株に片足をかけた。 
眼下には枯れ木で覆われた山の峰が広がっている。
それほど高くは登っていないはずだが、角度のせいかここからは『とかの』は見えない。
その代わり、平野を隔てた遠くの山の中腹になにかの建物が見えた。 
「あれが、うちの神社ですよ」
和雄が指をさす。
「こうして見ると、結構近いな」 
「でも『とかの』から歩いたら一時間近くかかりますよ」 
見下ろす風景の中には畑や田んぼ、そして枯れ木ばかりの林など、寂しい色彩ばかりが広がっている。
その間を縫うように、枝川がくねくねと蛇のようにうねりながら伸びていた。 
「なにもないところでしょう。だんだん人口も減ってますし。
 うちの神社のあたりなんて、今じゃバス停も遠くになっちゃって、不便でしょうがないですよ。
 家族全員バイクに乗ってるくらいです」 

「え~。うちの『とかの』のあたりの方がバス停遠いじゃん。たまにはそのくらい歩きなよ」 
そんなことを話しながらしばらくそこで景色を見ていると、陽が翳ってきて寒さが身体に戻ってきた。
風も少し出てきたようだ。
「もう少し先が頂上ですけど」と和雄が尋ねたが、師匠は首を振って「もういいや。戻ろう」と言った。 
頂上までの道はここから少し下った後でまた登りになっていたが、そのすべてがすでに見渡せた。
女将の言っていたとおり、裏山には神社やそれに関するものは全く見当たらなかった。
頂上の反対側の下りも同じようになにもないと、楓と和雄が断言した。 
師匠はそれほど残念そうでもなく、
また先陣を切って元来た道を下り始めた楓の後ろについて、山道を踏みしめていった。 

五分ほど歩いただろうか。
右手側に大きくV字形に抉れた谷が広がっている場所に出たのだが、そこで師匠が足を止めた。 
谷の方へ身を乗り出して首を伸ばしている。先はかなり急な崖だ。
後ろにいた僕は思わず「何をする気ですか」と止めに入りそうになった。 
師匠はキョロキョロと周囲に目をやると、手がかりとなる木がまばらに生えた獣道を見つけ、
そこから崖の下へ降り始めた。止める間もなかった。
最初にザザザと山肌を滑るように降りた後、枯れ木にしがみついて勢いを殺し、
そこから先は器用に木の枝につかまりながら、あっと言う間に谷の底近くへたどり着いてしまった。 
地元民の二人も驚いたようにそれを見つめている。 
「なにかあるんですか?」 
僕は両手でラッパを作って声を上げる。 
師匠は谷の奥でうろうろしながらせわしなく動いている。 
「ああ。こいつは地滑りの跡だ」 
斜めに生えている潅木を叩きながら返事が返ってきた。
その谷は途中から水が湧いていて、さらに下へと流れていっている。 
師匠はそのあたりの土を掘ったり木を揺すったりしながらその周囲を探索していたが、
やがて山肌から突き出ていた石の前にしゃがんで、堆積した土や苔などを手で払い始めた。 
僕たちの眼下でその動きがふいに止まり、またすぐに立ち上がったかと思うと、そばの谷川の淵へ近寄っていった。

その先はさすがに危険な地形だったので諦めたのか、
師匠は猿のように木の枝につかまりながらこちらへ戻り始ってきた。 
「悪い。待たせた」 
山道へ戻ってくると、ズボンの土ぼこりや枯葉を払いのけながらあっけらかんと言う。 
「すごいですねえ。レンジャーみたい」 
楓がそう褒めると、和雄は「危ないからもうやめてくださいよ」と心配そうに詰め寄る。 
「わかったわかった。もう帰ろう」と師匠は笑った。
そして楓、和雄の後についてふたたび山道を下り始める。 
なにか予感のようなものがして、僕はそのすぐ後ろについた。

すると、前を行く二人としばらく談笑しながら歩いていた師匠が、こっそりとした手の動きで合図をしてきた。 
顔を近づけた僕の耳元に素早く口を寄せ、「地滑りの跡に埋もれた石の表面に、こんな模様があった」と囁いた。
そして僕の手を握り、手のひらに指でなにか文字のようなものを書いた。 
「え?」と怪訝な顔をした僕に、師匠は「面白くなってきた」ともう一度囁いて、
前を行く二人を早足で追いかけていった。 
なんだろう。この字は。 
僕は手のひらに残る文字の感触をじっと記憶に刻みながら、そして同時に記憶を呼び覚まそうとする。 
漢字だ。
雨冠は分かる。その下に、丸……いや、口がみっつ。横に並んでいる。
そしてさらにその下に、なにか複雑な字が続いている。
龍という字だろうか。あるいは能力の能という字か。 
いずれにしても、そんな漢字があるのだろうか。物凄く画数が多い。
しかし全体のバランスからして、一つの字としか思えない。 
なんだ、この文字は。 
僕は自分が足を止めていることに気づく。 
前を行く師匠の背中に視線を向けたまま、手のひらに刻まれた文字の感触に身震いする。 
なんだ、これは。
そんなことを口の中で繰り返しながら、僕は冬枯れの山道に立ち尽くし、
じわじわとその文字に沿って自分の血が流れ出て行くような、得体の知れない悪寒に包まれていた。

前の話へ

次の話へ