テレビ- 師匠シリーズ

73 :テレビ ◆oJUBn2VTGE :2013/01/26(土) 22:15:25.10 ID:Zc2Cu2zX0

師匠から聞いた話だ。 

大学二年の夏だった。 (※pixivで作者が『大学一回生の夏だった』に修正)
オカルト道の師匠であるところの加奈子さんが、人からもらったという大量のそうめんを処分しようと、
「第一回大そうめん祭り」と称して僕を呼びつけた。 
痛むようなものでもないし、そんなに焦って食べなくてもいいのに、と思っていたのだが、
実際に山と積まれたその袋の量を見て「あ、無理だ」と思った。 
師匠の住むボロアパートの一室で、次々と茹でられていくそうめん。 
最初は「うまいうまい」と喜んで食べていたのが、「一日中食べまくろうぜ」という楽しいコンセプトには意外な欠陥があり、
二十分も経ったころにはギブアップ宣言が出かかっていた。 
「腹が張りました」 
一応言ってみたが、祭りの実行委員の判断は続行だった。 
それからはテレビを見ながら食べては休み、食べては休みという行為をだらだらと繰り返していた。 
「小島、もっと食え」 
「中島です」 
いつも師匠に食べ物をたかりに来ている隣の部屋の住人も呼ばれていたのだが、
さすがにそうめんばかり食べ続けるのにはげんなりしてきたようで、箸が止まりがちになっている。 
「固いものが食いたい」 
僕がぼそりと口にした言葉に、二人とも無反応だった。みなまで言うな、というやつだ。 
部屋は停滞した雰囲気に包まれ、師匠などはいつの間にかテレビの前に横になって、
立てた腕を枕にヨガのようなポーズで、床に置いた器からずるずるとそうめんを啜っていた。 
年頃の女性のする格好ではないが、なんだか似合うので不思議だった。 

最初につけていたチャンネルでは海外のドラマの再放送をやっていた。 
途中から見たので話はよく分からなかったが、
どうやら牧場主である主人公の幼い息子が流行り病で死んでしまう、という悲劇的な回のようだった。 
『神はいないのか!』 
息子の亡骸を抱えて空に吠える主人公が迫真の演技で、
物語の背景も分からないのに思わず涙ぐんでしまいそうになった。
しかし師匠は床に頬杖をついた格好のまま、音を立ててそうめんを啜り上げ、
咀嚼のあい間にそのシーンについてのコメントを口にした。 

「慈悲深い神の不在を嘆くやつらは、どうして無慈悲な神の実在を畏れないのかね」 
楽天的なことだ。師匠は鼻で笑うように呟いた。 
その言葉に小島だか中島だかという名前の隣人も、
その何を考えているのか分からない卵のようなのっぺりした顔で小さく頷いている。 

そのドラマが終わると、今度は台風のニュースが始まった。 
わりと大型で、今は石垣島のあたりにいるらしい。映像では横殴りの雨の向こうに荒れた海が映っていた。 
「おお~」という声を上げて、師匠が楽しそうに手に持った箸でテレビ画面を指した。 
「台風と言えばさあ。何年か前、沖縄の方のもっと小さい島に滞在してた時に遭遇してさあ、死ぬかと思ったことがあるよ」 
「滞在って、なにしてたんですか」
「その島では殯(もがり)の習慣が受け継がれているって噂を聞いてな。一度見てみたかったんだ」 
「殯って言うと、あれですか。残された家族が死体と一緒に過ごす儀式ですよね」 
その死体を安置する建物を喪屋(もや)というらしい。
「でもダメだった。よそ者には見せてくんないんだ。
 それでも船着場の近くでテント生活して居座ってたら、知らない間に大型台風が近づいててさ。
 さすがにそれは教えてくれて、村長さんの家に避難させてもらったんだ」 
「別に死ぬような目にあってないじゃないですか」 
「その後だよ。
 客間を貸してもらって、久しぶりの布団で思い切り足を伸ばして寝てたら、家の外がなんかワイワイうるさいんだ。
 夜の十二時を回って、雨も風もかなり強くなってきてたけど、
 その吹き付ける音とは別に、複数の人間が大声で怒鳴ってるのが聞えてくる。 
 なんだろうと思って自分も外へ出てみたら、村長さんの家の裏手に家族とか近所の人が集まってた」 
「裏山が土砂崩れしかかってたとかですか」 
「ああ、ようするにそういうことなんだけど、ちょっと様子が変なんだ」 
師匠は目の前に右手を広げて、宙を撫でるような仕草をする。 

「村長さんの家の裏山は石垣で覆われていて、ちょっとした砦みたいになってるんだ。
 元々本当に土地の領主の砦があった場所らしい。その痕跡だな。 
 で、その石垣が今で言う擁壁、つまり土止めの代わりになってるんだけど、
 さすがにコンクリート製のような頑丈さはないから、こういう台風の時には崩れる危険性があるってんで、
 みんな心配して、レインコートを着込んで見に来たらしい。
 そこまではすぐに分かったんだけど、何故かみんな石垣の方を見たままぼうっと突っ立ってるんだ」 
「なにをしてたんですか」 
「ただ立ってるだけ。ガタガタ震えながら」 
震えていた?今にも石垣が崩れそうだったからだろうか。でもそれなら早くその場から逃げないといけないだろう。 
「わたしもそう思って、村長さんのレインコートの端を引っ張って、逃げましょうって言ったんだけど、動かないんだ。
 じっと、石垣の一点を見つめてる。
 その視線の先を追いかけた時、ぞくっとしたね」 
師匠は首を捻り、顔を地面に平行になるように傾けた。 
「顔がね。石垣の中にあるんだ。人間の顔だ。みっしりと組まれた石積みの中に、こんな風に横になった顔が嵌っている。
 まるで始めから、そこにあったみたいに。 
 その顔が、苦痛に歪んで、なにか呻いてるんだ。その悲鳴みたいな声が、風雨の中に混ざって聴こえてくる」 
痛い…… 
痛い…… 
そう言ってたんだ。 
「次の瞬間、その顔が潰れた。上の石に押し潰されて。目が飛び出したところまで見えたよ。はっきりと。
 潰された顔がぐしゃぐしゃになって、石垣の間から流れ出した。 
 すぐにその歯抜けみたいになった石垣の間から、噴水みたいに土の混ざった水が噴き出してきて、
 身の危険を感じたんだ。
 『走れ』って叫んだら、やっとみんな我に返ったみたいに反応して、逃げ始めた。 
 間一髪だったよ。
 走って逃げるすぐ後ろから石垣が崩れる物凄い音がして、それが近づいてくるんだ。生きた心地がしなかった」
淡々と語る師匠だったが、恐ろしすぎる体験だ。 
結局、村長さんの家までは土砂はやって来ず、全員そこまでなんとか逃げ延びて、ことなきを得たらしい。 
「その顔はなんだったんですか」 
恐る恐る訊くと、師匠は難しい顔をする。 

「分からない。ただ昔から、その島じゃあ時々そんなことが起きるんだと。
 石垣はその島のいたるところにあるんだけど、それが崩れる時には必ず前兆があって、
 石積みの一部がその、わたしたちが見たような顔に変わってしまってるんだ。
 顔はもろくて、すぐに潰れてしまう。そこから石垣が崩れるんだ」 
これには二通りの意味が考えられる。 
師匠はそう言って指を二本立てた。 
「雨の影響で石垣が崩れる時、予兆としてその顔が現れるのか、
 それとも、石垣の一部が人間の顔に変わってしまうから崩れるのか。
 どちらだろうか」 
台風が通り過ぎて、わたしがその島を出る時、村長さんに訊いてみたんだ…… 
『あれは、五年前に死んだ、わしの弟の顔だった』 
そう答えたという。 
『癌で苦しんで苦しんで死んだのに、どうしてまたあんな風に苦しまないといけないのか』 
「答えにはなっていなかった。結局、この島の人たちにも分からないんだ。
 ただ、石垣に現れる顔は、決まって死者の顔なんだと」 
ずるずるずる。 
グロテスクな話をしながら、師匠はまたそうめんを啜り始めた。よく食べられるものだ。 
「死が、色濃い島だった。生活の中に、人の死があまりに入り込み過ぎている。
 そう思ったから、わたしは最後にもう一つだけ訊いたんだ」 
口の中のものを咀嚼して、麦茶で流し込んでからゆっくりと続ける。 
『あなたがたがしているのは、本当に殯(もがり)なんですか?』 
師匠は僕を見てニヤリと笑みを浮かべた。 
「村長は答えなかったよ」 
台風が来るたびに、このことを思い出す。師匠はそう言いながらまたそうめんに箸を伸ばす。 
気持ちの悪い話だった。少し食欲が減退した気がした。胃袋の容量の関係ですでに十分に減退していたが、さらにだ。 

テレビのニュースでは台風情報が終わり、全国版からローカル放送に切り替わった。
公務員の飲酒事故の話題と、市内で開かれたチャリティコンサートに関する話題が続いた。 
そしてその後で、先日起こったJR線の死亡事故についての続報もあった。 
「これ、私の友人が見てしまったそうです」 
口元を拭きながら、師匠の隣人がぼそりと言う。
師匠がそれに返答する。
「フレンド・オブ・フレンドか?中島」 

「大島です。本当に見たそうですよ。血がドバーッと出て、骨も出ていたそうです」 
小島だか中島だか大島だかという名前のそのいい加減な隣人は、
顔を上げて自分の細い目を両手の指で見開いてみせた。 
「ま、いいけど」と師匠はニコリともせず、寝転がったヨガのようなポーズをわずかに変えて箸を動かす。 
「そう言えば、何年か前に、凄い事故があったな。あれもJRか。覚えてるか?」 
僕はここが地元ではないので知らない。隣人だけが頷いている。
「首が飛んだって話ですよね」 
「そうそう」 
その事故は、帰宅ラッシュが終わったあとの市内の駅で起こったのだそうだ。
構内を通過する貨物列車に男性がいきなり飛び込み、跳ねられて死亡したという事故だ。 
自殺だったそうだが、その時構内には次の便を待つ客が数人おり、その人たちに決定的瞬間が目撃されたのだという。 
そしてその、人間が跳ねられて死亡する瞬間を見た人の話が、気味の悪い噂話となってこの街を駆け巡ったらしい。 
「男の首がな。激突の衝撃で根元からぶっ千切れて、ぽーんと宙を飛んだんだって。
 それがホームのキオスクのあたりに落ちて、近くにいた人がパニックになって腰を抜かした。 
 ここまでは新聞報道もされた本当の話」 
な?と師匠は隣人に問い掛ける。
「ええ。確かそうでした。自殺の原因は、職にあぶれて自暴自棄になっての咄嗟的行動だったとか」 
「ああ。そこまではただのショッキングな死亡事故の話だ。でもここからが怪談じみてくるんだ。
 その飛んだ生首だけど、目撃した人の話だと、目が合ったって言うんだよ」 
男の首は目を見開き、恐怖が張り付いたような表情をして、何ごとか訴えるようだったという。 
その口は叫び声のために開かれていたが、なんの言葉も発していなかった。
肺から供給される空気の道が断たれたからだった。 
「目が合ったって人の話では、まだその時点で男は死んでなかったんじゃないかって言うんだ。
 たしかに、首が飛んでもほんの数秒なら脳は生きているだろう。 
 瞬間に失神していない限り、意識もあるかも知れない。
 その胴体から離れた頭部が、最後の瞬間に自分と目が合い、そしてその目が合ったことを認識していたのかも知れない。 
 声にならない叫びは、自分に向けられたのかも知れない。いったいなにを叫ぼうとしていたのか……と、こういう話だ」 

「私が知り合いから聞いた話では、
 その事故に遭遇した夜に一人で寝ていると、物凄い叫び声が部屋の中に響いて、驚いて飛び起きても周りに誰もいない。 
 怖くてその夜は家族と同じ部屋で寝たんですが、次の日に一人で寝ていると、また叫び声で目が覚める。 
 いったい、自分が叫んでいるのか、それともここにはいないはずのだれかが叫んでいるのか……
 そして何を叫んでいるのかも最後まで分からない。
 それでノイローゼになってしまった、ということでした」 
「それは知り合いが体験した話?」 
「いえ、友だちから聞いたと言っていました」 
「フレンド・オブ・フレンドだな。典型的な怪談話だ。
 当時めちゃくちゃこの噂が流行ってて、猫も杓子もみんな『知り合いから聞いた話だけど』って言って広めてたな。 
 わたしも気になって、この話を片っ端から蒐集したんだよ。
 この生首と目が合った後のパターンは決まってて、さっきの叫び声で目が覚めるってのがテンプレートだ。 
 他にも、ゴミ箱みたいな人間が入り込めないくらい狭い場所から誰かに呼びかけられるってパターンとか、
 直接その男の生首が部屋の窓の外に現れて、パクパク口を動かしてるんだけど、ガラス越しだから聞こえないって話も、
 ごく少数だけどあった。バリエーションだな。
 いずれにしても、みんな実際にあったその事故を目撃してから怪現象に襲われるっていう筋だ」 
なるほど。そう言えば、大学に入ってからもどこかでこの話を聞いたことがあるような気がする。 
「まあ、生首と目が合うっていうインパクトありきで生まれる噂話なんだろうが、
 当然『友だちから聞いた』、『知り合いから聞いた』っていう話の元を辿っていっても、 
 その友だちも実は別の友だちから聞いたって言いだして、結局実際の体験者には辿り着けない。……ところがだ」 
師匠はそこで言葉を切り、空になったそうめんの器をチンチンと箸で叩いた。
「仮に、その知り合いの話、友だちの話がすべて本当だったとして考えてみると、こういうことになる」 
師匠は部屋にあった目玉のオヤジのぬいぐるみを手に持って、空中に浮かばせる。 
「事故が起こったのは、帰宅ラッシュも終わり、ホームに客が少なくなった時間帯だった。
 その乗車口近くにいたのは数人だったと思われる。 
 そこでその中の一人が線路内に飛び出し、通過する貨物列車に跳ね飛ばされる。
 千切れ飛んだ生首の視線を再現すると、こうだ」 

目玉のオヤジの目の上に鉛筆を立てて空中を横切らせる。 
「視界自体は傘のように広がってるけど、目が合うという状況は視界の正面でなくてはならない。つまり線だ。 
 この線の上にたまたま他の人の目があったわけだが、
 人もまばらなホームで、首が宙を飛んだ一瞬に視線と視線が合うという偶然自体がなかなか起こりえないことだ。
 いて一人だね。 
 ホームで横にずらっと客が並んでたら別だが、もちろんそんなことはない。ということは、どういうことだ?」
話を振られて、僕と隣人は顔を見合わせる。
「だから、その運の悪い一人と目が合ったんでしょ」 
「そうだ。そして生首と目が合った人は、その夜に怪奇現象に襲われる。それが続くストレスでノイローゼになってしまう。 
 だけど、その怪奇現象自体が、
 そもそも人身事故を目撃するというショキングな体験をしてしまったことによる、ストレスが引き起こしたとも考えられる。
 ありえる話だろう。おかしなことじゃない。 
 おかしいのは、その生首と目が合ってしまった人物が、
 大島の知り合いの友だちであり、大学生の川村君の友だちであり、小学生のみゆきちゃんの友だちであり、
 主婦の麻子さんの友だちであり、ゲートボール愛好会の政吉じいさんの友だちであり、
 アフリカからの留学生のバラク君の友だちであるということだ」 
なぜか、ぞくりとした。 
今出た名前はすべて師匠が蒐集した噂話の話し手なのだろう。
なんだかほのぼのとした顔ばかり浮かぶが、その分余計に気味が悪いような気がした。 
「年齢や、属している社会にもまったく接点のない不特定多数の人々と、
 共通の友人であるその誰かは、自分自身には名前がない。 
 ただ彼らの知り合い、友だちである、というパーソナリティしかない。
 そして貨物車に跳ねられ、即死したはずの人の生首と、目が合ったという。
 その誰かの方が、よほど妖怪的ななにかだと思うね」 
師匠は鍋からそうめんのおかわりを器に取り分けながら、そう言った。 
「気持ちが悪いですね」 
僕がそう言うと、隣人も頷いている。 
それからさらに師匠は人身事故にまつわる怪談話をいくつか披露して、そのあい間あい間にそうめんを食べ続けた。 

テレビはニュースのあと視聴率の低そうな情報番組に変わり、僕らはそれを惰性で見ていた。 
主婦の体験談を再現したVTRがだらだらと流れていて、
その中で夫の浮気現場を目撃してしまったというシーンが映し出された時に、師匠が「あ」と言った。 
自宅の一室の襖を主婦が開けようとする場面だ。
その中では夫と浮気相手が大変なことになっていた、という話だが、師匠はその襖を開けるところに反応していた。 
「最近考えたんだけど、襖ってさ、両開きだとこう両手の指をさし入れて左右に引くよな」 
師匠は起き上がって目の前に両手を出し、それを動きで示す。両肘を張って、丁度目の高さに手のひらが鉤を作っている。 
「普通はもっと低い位置でしょ。膝のあたりで開かないですか。そんな力の入った位置だとまるでホラーですよ」
「そのホラーの話をしてるんだよ」 
ああ。それならよくそんなシーンを見る気がする。
閉じていた襖が少し開いて、その奥からギョロリとした目が覗く、というやつだ。
ベタだが、日本家屋の持つ独特の暗さと雰囲気を再現できていれば、なかなか怖くなる場面だ。 
「それをもっと怖くできないかと思ってな。色々考えたんだ。まずこれ」 
師匠はさっきと同じ両肘を張ったポーズをとる。 
「襖を左右に開こうと指を入れた場合、当然親指は下を向いている」 
その通りだ。
片方の襖を開ける場合は、右手で左側の襖を左に開くこともあるので親指は上を向いていることもあるが、
両方を同時に開く場合は必ず下向きだ。 
「そこで、部屋の外、襖の裏側の左右に、さらに二人の人間をそれぞれ配置する。
 そして襖に腹をつける形で、
 部屋の外から見て右側の人間が左手を、左側の人間が右手を伸ばして襖の隙間に指を入れる。
 部屋の中から見たら、襖が左右にゆっくりと開いていき、その奥からは目玉がギョロリ、というシーンだけど、
 指の形がおかしい。 
 親指が上を向いているんだから、左右の手がまるで入れ替わっているような錯覚に陥るんだ。 
 もちろん手を胸の前でクロスさせて襖を開ければ、一人でも同じことができるけど、
 もちろんゆっくりと開いていく襖の間には、そんな腕の交差は見えない。……こわっ」 
師匠はそんな一人芝居をしていたが、
親指の向きがおかしいなんて、よほど気をつけていないと気がつかないんじゃないだろうか。 
そんなことを指摘すると、「じゃあその二だ」と言って、また最初の両肘を張ったポーズを取った。 

「今度はこの形を三人で再現する。
 さっきと同じように、部屋の中からは見えない位置の襖の裏側に、二人の人間を配置する。
 で、今度は背中を襖につけた状態で腕を伸ばす。 
 すると逆手(さかて)で襖に指をさし入れることになる。真ん中に立っている人間が襖を開けようとするのと同じ指の形だ。
 でも目玉を覗かせる役と、手の持ち主が別だから、気持ちの悪いことができる」 
師匠は僕を立たせて「ギョロ目役だ」と言ったあと、自分は僕の方を向いたまま右横に立って片手を伸ばす。 
ちょうど僕の胸のあたりに右手の指が来ている。
「すー」と言いながらその指を自分の方に引き、「そら、開いたぞ、目だ」と合図した。 
僕はカッと目を見開いて、小島だか中島だか大島だかという名前の隣人の方を睨みつけた。
心なしかびくりとしたようだった。
すると次の瞬間、師匠はその格好のままストンとその場にしゃがみ込んだ。
腕は伸び、指は鉤を作ったまま床の上に落ちている。 
「部屋の中からはどう見える」 
「顔が同じ位置で目を見開いたまま、腕だけが下に落ちています」 
襖がそこにあるという前提の元に隣人が答えた。 
なるほど、開ききっていない襖の裏側でそんなトリックを使われているとは思いもしない人なら、相当驚くだろう。 
人体の構造上、ありえない動きだからだ。もちろん襖から覗く顔と手が同じ人物のものだとしてだ。 
「三人じゃなく、二人でもできるな。
 片方の手だけが他人のものだとしても、色々脅かすバリエーションができそうだ。両方右手とかな」 
そう言ってニヤニヤしている。
こういう悪だくみをさせたら本当に生き生きしてくるので、面白い人だ。 
そんな微笑ましい気持ちでいると、師匠はこちらを向いてまた両肘を張ったポーズを取った。 
「おい。タネを知ったからって安心してるなよ。
 わたしが死んだら、これを逆手に取って、トリックと思わせておいて実はホンモノ、っていう出方をしてやるからな」 
覚悟しとけ。 
底意地の悪そうな顔で僕らの顔を順に見る。 
「ちょっと待って下さい。手が落ちるとかそれ以前に、死んでるんですよね?襖から顔が出た時点で幽霊なんですけど」 
僕の指摘に、腕組みをして唸り始める。
「出た時点で幽霊か」 
「幽霊です」 
「なんの工夫もないのに、幽霊だというだけで驚くかな」 
「驚きますね」 

僕らの会話を隣人が面白そうに聞いている。 
「ていうか死なないでください」 
最後に僕がそう突っ込むと、師匠はふっ、と息を吐いてぽつりと言った。 
「死んだあとの方が面白そうだ」
その言葉を聞いた瞬間、僕の足元から頭の先へ、とても嫌なものが走り抜けた。 
後悔であり、悲しみであり、自分がただの石ころになったような無力さでもあった。 
僕はその場に座り込んでしまいそうな脱力感と闘いながら、この人と初めて会った時のことを思い出していた。 
喧噪の残る夜の街を、無数の霊をつれてただ歩いていた。寒気のするような、そしてどこか幻想的な光景。
その時の彼女の目には、周囲のすべてがまったく映っていなかった。 
いや、少し違う。 
映っているものすべてに等しく価値がない。 
そういう目をしていた。 
時おり現れる、彼女のそういう眼差しを見るたび、僕はどうしようもなくつらい気持ちになる。 
彼女がふと我に返ったかのようにその表情を無くす時、
彼女と僕らのいる世界が、とてもか細い繋がりしか持たなくなるような気がするのだ。 
なにか面白いことを言わなくてはならない。楽しいことを言わなくてはならない。怖いことを言わなくてはならない。 
早く。 
そうして僕は、強張った口を開く。 
何と言ったのか、もう覚えていない。きっとくだらないことだったのだろう。 
師匠はそんな僕ににこりと笑って、「ユタって知ってるか」と言った。 
知っている。現代に残る、シャーマンの一種だ。
「殯(もがり)の島でな、ユタのばあさんに言われたんだ。ちょうど島を出る時に。たった一言。知らない言葉だった。
 ただ、ののしられていた、ということだけは分かった。 
 忌まわしいものを見るような、落ち窪んだ目の奥の光を今でも覚えている」 
「なんて、言われたんですか」 
師匠はふふん、という表情で「ぐそうむどい」と言った。


前の話へ

次の話へ